Trip to FIJI07 February. - 12 March 2005 |
|||||
Trip for Basic Design of the South Pacific University ICT Center 南太平洋大学情報通信技術大学基本設計調査の出張 調査写真 USPNet |
|||||
Narita - Nadi - Narita |
|||||
07 Feb. | 08 Feb | ||||
撮影を忘れる
成田発ナンディ行き FJ303/01D |
朝食のバナナクレープ |
ナンディ着陸前 |
ナンディ到着したFJ303 B767-200 |
通関から荷物受け取場へ降りるエスカレーター。 |
ヴィレッジのゲイト |
09 Feb |
10 Feb |
||||
1年ぶりのスバの街 |
南太平洋大学(USP)の大学教程資格取得のための講義 |
USPキャンパス風景 |
USPキャンパス |
図書検索システム |
中華レストラングレイトオーク自慢料理のビッグフィッシュ |
11 Feb | 12 Feb | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
USPNetでつながれている12カ国 |
インテルサットの模型 |
USPのITサービス嬢 |
2002年ロボットコンテストに出場 | 日本が援助したコンピュータラボ | USPNetビデオコントロール室 |
13 Feb | 14 Feb | 15 Feb | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スバの夕焼け |
自然通風が基本のUSPの管理棟 |
暑くても学内ではジーンズが人気 |
USPの学生食堂もコンピューター化されている。 |
調査団、教育省、USP間でミニッツ署名 |
トンガダンス |
16 Feb | 17 Feb | 18 Feb | |||
スバ市内は建設ラッシュで人手不足 |
夕食はJJでニュージーのラムを食す |
ホテルのプールサイドから眺める夕焼け |
|||
USPのコンピュータ学科のラボ |
デュアルブート設定された64bitマシン |
USP学内の売店で販売されている教科書 |
|||
19 Feb | 20 Feb | ||||
USPの正門 |
USP構内のマングース |
IDとパスワードの発行を受ける学生。IT化はかなり進んでいる。 |
ゾロ・イ・スバ森林公園 |
日曜の昼食はレインツリーレストランで決まりだ! |
いろいろな仮面?がある。 |
21 Feb | 22 Feb | ||||
衛星を使った遠隔授業が離島の国に対し行われている |
遠隔授業を受けている学生。 今日は1人のようだ |
コンピュータラボは予約制 皆熱心だ! |
USPの校舎は日よけに工夫がなされている |
USPでのミーティングも佳境に入った |
中華レストランのビックフィッシュ |
23 Feb | 24 Feb | 25 Feb | |||
船上レストランティコス |
黒板書きのメニュー |
フィジーではロブスターで決まりだ |
|
||
25 Feb | 26 Feb | 27 Feb | 28 Feb | ||
比較的新しいショッピングセンター |
2000年に占拠事件があったスバ評議会(国会) |
スバ市内のネットカフェ |
カフェ・カプチーノの女学生 |
||
FIT(Fiji Institute of Technology)のアニメーション学科 |
|||||
28 Feb | 01 Mar | 02 Mar | 03 Mar | ||
珍しいshell |
1年ぶりに訪れた医薬品倉庫 |
医薬品倉庫の2004年5月引越し記念写真 |
会議室は保健省のセミナーに使われていた。 |
12月15日、スバで地震があった |
USPの管理棟のプレート |
04 Mar | 05 Mar | 06 Mar | 07 Mar | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
USPのARRNet(Australian Academic Research Network)接続記念式典 |
日本のサイトにつなぎSpeed Testを行った。 |
雨あがりの夕焼けは美しい |
ルイジーズレストランバー |
沖の小島には2000年国会占拠事件の首謀者が収監されている。 |
|
08 Mar | 09 Mar | 10 Mar | 11 Mar | ||
![]() 学内の売店 |
![]() USPの裏門 |
||||
12 Mar | |||||
|
|
34日間滞在したフィジーとお別れ |
|||