Trip to The Republic of The Fiji Islands018-25.Jan.2003 |
|||
The Project for Construction of The New Fiji Pharmaceutical Services CentreTrip for Ground Breaking Ceremony and site meeting. 起工式出席と現場打ち合わせのための出張 |
|||
Tokyo -
Nady
|
|||
定刻より約30分遅れでスポットを離れるFJ303便。成田の特徴である離陸待ちにかなりの時間かかった。 | 食事が出てきてアットびっくり。なんと金属製ナイフが出てきたのだ。WTCの事件以来、各エアラインはプラスティックに変えてしまったはずだが。 | ||
|
|||
19.Jan.2003 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定刻より30分程度遅れの翌日の午前7時にフィジーに到着。フィジーは時差はプラス3時間である。 | フィジーの最大の島であるヴィチレブ島は緑豊かである。 | ターミナルは改修中であった。国会占拠事件で減った観光客も戻ってきているようだ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗ってきたFJ303便 | ナンディからスバまでの道路は大変よく途中は高原地帯である。 | 途中マンゴーを買う運転手。 | 道路は最高点を過ぎスバ側に徐々にくだり海が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
||
前方の道路両脇に有る標識は村の入り口と出口を示している。 | レストランJJのBigなバーガー。 | 手前はチキンカレーセット。 | 現場常駐員がレンタルした家にある魔よけのトーテム? |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新フィジー医薬品供給センターの工事看板 |
工事事務所は湿気対策から高床式になっている。この方法は配水管の配管もやりやすい。 | すでに長さ12mのコンクリート杭が打設試験のため敷地に運ばれていた。 | フィジーには貴重な杭打ち機 |
|
|||
20.Jan.2003 |
|||
スバ市内に新しく出来たカフェ |
カフェの上にある多民族対策省。ドライバーは冗談だと言っていたが、正真正銘の政府機関である。 | ||
|
|||
21.Jan.2003
|
|||
起工式の儀式行う人々が集まって来た。 | 儀式に使うヤンゴーナが運ばれてきた。 | 主賓にこれからカバの儀式を行う事を告げる。 | 主賓の日本国大使と保健省大臣代理にカバが振舞われた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
起工式の儀式に集まってきた関係者。 | フィジーの伝統的な食物(タロイモと魚)を主賓に振舞う儀式。 | 鍬入れ式は日本式の一部を取り入れて行われた。右から4番目は日本国飯野大使。 | 主賓に起工式の儀式終了の報告を行い解散する。 |
儀式の要所ではタンブーアと呼ばれる鯨の歯にマギマギというココナッツの繊維で作ったロープを付けたものが使われる。 これは色々な伝統儀式の際に使われるフィジーでは大変貴重なもので、国外持ち出しは禁止されているそうだ。 | |||
|
|||
22.Jan.2003 |
|||
作業を待つ杭打ち機のオペレータ | この場所の杭は2本つなぎのため溶接を行った。 | やっと2本つなぎで杭が止まった。 | 地耐力の確認のためリバウンドを記録する。 |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビル全体にディスプレーされた今年行われる2003年南太平洋大会の案内看板 | スーパーで売られていたオーストラリア製蕎麦のパック | スーパーの脇にあったパンの木 | マーケットで売られているタロイモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タピオカを売る少年 | マーケット内に有るカバを売る店の看板 | WAKA TUKI地区のカバの粉末 | カバの原料になるヤンゴーナの根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕食に訪れた船上レストランのTIKOS。水曜日であったが満席であった。リザーブは必須だ。 | ロブスターは大変美味かったが、かなりの量で全部食べられなかった。 | 船上レストランにはミュージシャンがいた。 | 笑顔でデザートの案内をするウエートレス。 |
|
|||
23.Jan.2003 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
杭打ちは雨の中を続行。 | 市内のサッシュ工場を訪問する。これは防犯用のアルミ製格子。 | マーシャルからの注文で合わせガラスを製作していた。 | 夕食をとったレストラン「カルドス」 |
|
|||
24.Jan.2003 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食をとったパシフィックバーバーのインド料理店 | みやげ物屋「BARAVI」 | Palm wood家具の製造販売をする「PACIFIC GREEN」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宿泊したシェラトン・ローヤル・デナラウ | ビーチにあるハンモック | YAMAHA製の水上スクーター | |
|
|||
Nadi
- Tokyo
|
|||
![]() |
![]() |
||
朝のシェラトンホテル前のビーチ のんびりしたいがチェックアウトの時間がせまる |
シェラトンホテル前にある無人島 無料で船を出してくれるそうだ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
FJ302便 | 左端に宿泊したシェラトンホテルが見える。 | マナ島か? | |
|
|||
16時過ぎに九十九里上空を通過。 波を見ると風が強いと見える。 機体が若干振動する。 | 駐機しているJAL。 JALの鶴のマークは消えて行くのはさびしい気がする。 |